キリスト友会日本年会 日本クリスチャンアカデミー

キリスト友会日本年会 日本クリスチャンアカデミー

キリスト友会日本年会 日本クリスチャンアカデミー

20 20 人が閲覧しました

◆キリスト友会日本年会
Religious Society of Friends(キリスト友会、フレンド派)は通称クエーカーとも呼ばれている。神は「内なる光」として、全ての人に内在すると信じている。牧師はもたず、プログラムのない沈黙の礼拝を行っている。その中で静かに「内なる光」を求めて、神からの霊的な働きかけを待ち望む。心に神の導きがあったと感じた人は、立って「感話」を述べ、参会者とメッセージを分かち合う。
クエーカーは生き方を通して信仰を表すことが大切であると考えているので、文字に書いた信条はない。しかし、生き方の中で歴史的に実践されてきたことを「クエーカーSPICES(スパイセス)」と表現することがある。それは、Simplicity(簡素な生き方をする)Peace(平和を築く者となる)Integrity(誠実に神と人に接する)Community(共同体に奉仕する)Equality(平等に人を尊ぶ)Stewardship(環境保全に努める)の頭文字をとったものである。
日曜礼拝会後は、週ごとに、聖書の輪読やクエーカー学習会、讃美歌練習、社会平和懇談会、事務会などを行っており、これらの活動は全て形を変えた礼拝であると考えている。フレンドの信仰においては、聖と俗との区別はないというのが基本的な考え方である。
17世紀、英国でひとつの信仰の形として始まったクエーカーは、日本においては1885年、当時留学中の新渡戸稲造、内村鑑三の助言によりアメリカのフレンド婦人外国伝道協会より宣教師が派遣され、伝道活動が開始された。現在は年会事務所をおく東京のほか、水戸、土浦、下妻、大阪に月会(集会)がある。東京では、高齢者や遠方居住者など会堂に集うことが困難な人に配慮して、会堂とオンラインのハイブリッドで礼拝を行っている。

ホームページ http://www.kirisutoyuukai.org/

◆日本クリスチャンアカデミー
対話と和解の働きを大切に
アカデミーは、キリスト教の社会に対する奉仕の一つの姿である。ゆえにアカデミーは、社会と人びとの持つさまざまな価値の多様性を尊重しながら、正義、平和、いのちが尊ばれる社会の実現を目指す運動である。

出会い:アカデミーは、分裂している社会において、さまざまな分野の異なる立場の人びとに出会いの場を提供する。
はなしあい:アカデミーは、対立の多い現代社会において、新しいヴィジョンが生まれるためのはなしあいを行う。
支えあい:アカデミーは、一人の力が限られている現代社会において、創造的な考え方を持つ人びとが集い、つながりあい、社会の新しい可能性を開くためのネットワークの場を作る。

ホームページ https://www.academy-nippon.com/

このイベントに登録するには、以下の URL へ移動してください:

 

日時

2025-10-05 から
2025-10-05
 

場所

シェアする

TOP