慰安婦メモリアルデー 敗戦の日を覚えて 靖国神社問題委員会

慰安婦メモリアルデー 敗戦の日を覚えて 靖国神社問題委員会

11 11 人が閲覧しました

◆日本軍「慰安婦」メモリアル・デー
ソウルで韓国挺身隊問題対策協議会が誕生したのは1990年。1991年夏、金学順(キム・ハクスン)さんが被害者であったと初めて名乗り出ました。それを記念して、2013年、第11回アジア「慰安婦」問題連帯会議では、8月14日を、日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとすることに決定しました。
今後はこの日を「国連記念日」として広く世界にも呼びかけていきます。
私たちは日本政府に対して謝罪と賠償、真相究明などを求めるとともに「日韓合意」の見直しなど、アジア各国の被害者への支援の強化、水曜デモへの世界的な連帯、次世代への教育などの活動を続けていきます。
なお韓国挺身隊対策協議会は、2018年7月、「日本軍性奴隷制問題解決のための正義と記憶財団」と結合し、「正義・記憶連帯」(正義連)と名称変更しました。(理事長 李ナヨン)
(NCC女性委員会)

◆「敗戦の日」を覚えて
一般では8月15日は「終戦記念日」と呼び交わされていますが、1945年8月15日は「敗戦の日」です。しかし、その中で行われた「沖縄戦」には公式の戦闘終了日がありません。日本本土の「敗戦後」、NCCに加盟する多くの教会やキリスト教団体は、戦争に加担した罪を主の前に告白し、悔い改め、神と隣人に対し赦しを乞いました。過去を記憶し、歴史が私たちに教えたことを心に刻み、二度と同じ罪を犯さないことを決意し、新たな道を歩み出しました。2000万人以上の犠牲者を出したアジアにおける平和構築のために、和解と平和の努力と、すべての基地をなくす努力を続けていきましょう。
<祈りの課題>
1.国家と宗教の厳格な分離。
2.国家を絶対化しない。

◆NCC靖国神社問題委員会
「靖国神社問題委員会」が取り組む課題は、「靖国神社問題」のみに留まらず、キリスト教会が2000年の歴史の中で問われた「教会と国家」の問題と教会の本質と深い関わりを持っています。国が神的権威を要求し、市民に一律に礼拝を強要し「カエサルは主である」ことの要求に抵抗したことは、「イエスは主である」との信仰告白そのものです。日本の教会の歴史においては、進んで天皇を参拝し、戦争協力を行った痛ましい負の歴史の教訓を負っています。それは過去の歴史だけの問題ではなく、戦後の今においても、同じ課題の克服を問われていることを覚え、教会は目を覚ましていなければなりません。
靖国神社問題委員会は国家の神格化、国家神道体制の復古、戦争への準備行為に警鐘を鳴らすとともに、日本に立てられた教会が神の言葉の真理に立ち、アジアの人々と共に、和解の務めに生きることができるよう取り組みます。また、「天皇の代替わり」を総括しつつ、今まで積み重ねた取り組みを記録として出版する予定です。
数か月ごとに報道記者の皆様とも懇談の時を持ち、世論に訴える課題を共に分かち合っています。

このイベントに登録するには、以下の URL へ移動してください:

 

日時

2023-08-13
 

場所

シェアする

TOP